⇒ ペットの健康診断の内容や検査頻度をまとめました。こちらのPDF をぜひご覧ください。
ペットについての「困った!」にお応えします。意外と病気ではない場合もあるかもしれません。少しでも気になる症状があればお早目にご相談ください。動物は言葉を話せない分、早期発見が重要です。
- 便検査
- 直接法/集中法/ジアルジア検査
※外注検査で詳しい検査もできます。
- 血液検査
- 白血球・赤血球・生化学検査・猫ウィルス検査
※外注検査で狂犬病抗体検査・ウィルス検査等詳しい検査もできます。
- レントゲン検査
- 単純撮影・バリウム造影・膀胱造影・血管造影など
- 超音波(エコー)検査
- 心臓、腹部、関節
- 心電図検査
-
- 血圧測定
-
- SPO2測定
-
- 病理検査
- 組織検査・細胞診検査
- 眼科検査
- 眼表面検査・染色検査・スリットランプ検査・
眼底検査・眼圧検査・涙分泌量検査
※眼科専門獣医師をご紹介できます。
- 内視鏡検査
- 消化管異物・消化管炎症・組織採取&外注病理検査
外科手術の必要がある場合、飼い主様のお話を聞かせていただき、一般状態をしっかり把握したうえで手術を行います。
年齢や体重などを考慮し、個々に適した量の麻酔を使用し外科処置を行います。
先天的疾患、老齢期の歩行異常など、様々な対応をご提案できます。
【立ち難い歩き難い・動き難いなどの整形外科疾患が疑われる時にできる検査】
- 一般診察
-
- 歩き方・動き方・座り方などを観察します
- 体重測定(最近の変動を診ます)
- 体温測定(高くても低くても異常です)
- 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)
- 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)
- 触診(どこか痛い所がないか確認します)
- レントゲン検査
-
- 神経学的検査
-
- 椎間板ヘルニアや変性性脊椎症・脳症などの症状を探します
- 関節エコー検査
-
- 関節鏡検査
-
- 血液検査 ※治療を始めるにあたり必要な場合があります。
-
- CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)
- 生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標です。)
- 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
- 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に)
以上の検査を進めていく中で、原因が判明し、治療を行うことができます。
外部専門機関に検査に紹介させていただくこともできます。
年齢・体調・重症度などを考慮して飼主様とQOLの向上・維持を目標にご相談させていただき、最善の治療を選択して進めていきます。
治療をおこなうにあたって、敵を良く知ることはとても大切です。必要最小限の検査をご提案するよう心掛けていますので、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。
血液検査をはじめとする検査を行い、それぞれの個体に適した麻酔処置を行っております。
腹痛・腰痛・関節痛・眼痛・頭痛など、人間ならば言葉にすることができますが、ペットはそうもいきません。細かいサインを読み取り、対処します。
一言に腫瘍といっても様々な種類があります。炎症によるもの・良性のもの・悪性のものなど、中には癌などの悪性腫瘍も考えられます。身体にしこりが見られた場合はすぐ獣医師にご相談ください。
身体の内部の病気について治療致します。消化器、呼吸器、循環器など様々な器官の疾患に対応致します。
【食欲不振・下痢・吐きなどの消化器疾患が疑われる時にできる検査】
- 一般診察
-
- 歩き方・動き方・座り方などを観察します。
- 体重測定(最近の変動を診ます)
- 体温測定(高くても低くても異常です。)
- 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます。)
- 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます。)
- 触診(どこか痛い所がないか確認します。)
- 便検査
-
- 直接法、集中法(虫卵検出)、スナップ検査(ジアルジア抗体検査)、外注下痢パネル(ウィルス・原虫・悪玉菌など10種類の検出)
- 血液検査
-
- CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)
- 生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標です。)
- 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
- 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に)
- ウィルス検査
- 院内(猫白血病・猫エイズ)
- 外注(抗体検査などで様々なウィルスに感染しているか分かります。)
- レントゲン検査
-
- 臓器の大きさや位置の異常・腫瘍や異物の存在などが分かります。
- 超音波エコー検査
-
- 胃カメラ
-
- 消化管内の炎症や以上・異物の存在確認や除去を行えます。
以上の検査を進めていく中で殆ど場合原因が判明し、治療を行うことができます。
しかし、中には原因を確定できないこともあります。その場合、外部専門機関に検査に紹介させていただくこともできます。
治療をおこなうにあたって、敵を良く知ることはとても大切です。必要最小限の検査をご提案するよう心掛けていますので、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。
心臓から血液循環を全身状態の面からも検討します。
【循環器の疾患が疑われる時にできる検査】
- 一般診察
-
- 歩き方・動き方・座り方などを観察します
- 体重測定(最近の変動を診ます)
- 体温測定(高くても低くても異常です)
- 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)
- 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)
- 触診(どこか痛い所がないか確認します)
- 部分的な異常の原因を確認するために
-
- 末端(手先・足先)の触診
- 股動脈圧を手指で確認 → 血圧測定
- 可視粘膜(歯茎・結膜など)を目視及びCRTを確認→血中酸素濃度検査
- 血液検査 (全身症状がある場合、ホルモン異常の有無を含めて確認します)
-
- ●CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)
- ●生化学検査(内臓疾患の指標となります)
- 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
- 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に)
- ●ホルモン検査(副腎皮質ホルモン・甲状腺ホルモンなどの定量)→ACTHテスト
- レントゲン検査
-
- 気管や心臓・血管の大きさ・太さ・変形、肺の異常をみます
- 超音波エコー検査・カラードプラー心臓エコー検査
-
症状・疾患及び程度によって、循環器専門医をご紹介し、心臓手術も可能です。
以上の検査を進めていく中で殆ど場合原因が判明し、治療を行うことができます。
しかし、中には原因を確定できないこともあります。その場合、外部専門機関に紹介させていただくこともできます。
治療をおこなうにあたって、敵を良く知ることはとても大切です。必要最小限の検査をご提案するよう心掛けていますので、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。
鼻から肺までの異常について
腎臓・膀胱などのオシッコに係わることや、前立腺や子宮などの病気について
血液凝固不全などの血液の病気やホルモン疾患について
外部寄生虫や慢性皮膚炎など、皮膚に関するあらゆる病気に対応致します。服薬による治療の他に皮膚を清潔にする薬浴や栄養指導を行っております。不自然に毛が抜けたり、かゆがっている様子があればお早目にご相談ください。
また、アレルギー検査も行っております。人間と同じようにペットにもアレルギーがあります。検査後のケアもお任せ下さい。
【体が痒い・毛が抜ける・しこりがある等の皮膚の疾患が疑われる時にできる検査】
- 一般診察
-
- 歩き方・動き方・座り方などを観察します
- 体重測定(最近の変動を診ます)
- 体温測定(高くても低くても異常です)
- 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)
- 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)
- 触診(どこか痛い所がないか確認します)
- 部分的な異常の原因を確認するために
-
- 真菌培養
- 皮膚・分泌物などの顕微鏡検査
- 皮膚・分泌物などの細菌培養(外部検査機関に依頼)→抗生物質感受性検査
- ニードルバイオプシーによる病理検査(外部検査機関に依頼)
- 血液検査 (全身症状がある場合、ホルモン異常・アレルギーの有無を含めて確認します)
-
- ●CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)
- ●生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標となります)
- 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
- 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に)
- ●ホルモン検査(副腎皮質ホルモン・甲状腺ホルモンなどの定量)→ACTHテスト
- ●アレルギー検査(外部検査機関に依頼)
- 蛋白除去テスト
-
- アレルギーのための食事管理による蛋白除去テストを行ないます
- レントゲン検査
-
- 超音波エコー検査
-
以上の検査を進めていく中で、殆どの場合、原因が判明し、治療を行うことができます。
しかし、中には原因を確定できないこともあります。その場合、外部専門機関に紹介させていただくこともできます。
治療をおこなうにあたって、敵を良く知ることはとても大切です。必要最小限の検査をご提案するよう心掛けていますので、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。
眼科専門医の第一人者の元で学んだ院長が対応いたします。