診療案内(確認用)

診療科目

当院の検査では、殆ど場合原因が判明し、治療を行うことができます。
しかし、中には原因を確定できないこともあります。その場合、外部専門機関に紹介させていただくことも可能です。
必要最小限の検査をご提案するよう心掛けていますので、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。

全身を広く見るための科です。「元気が無い」「食欲が無い」「ケガをした」などの不調や、ワクチン接種や健康診断など、動物たちについての「困った!」にお応えします。動物はしゃべる事ができません。ですので、時には科にとらわれない総合的な診断が必要になります。意外と病気ではない場合もあるかもしれません。少しでも気になる症状があればお早目にご相談ください。動物は言葉を話せない分、早期発見が重要です。

当院でできる主な検査

  • 便検査

    直接法、集中法、ジアルジア検査
    ※外注検査で詳しい検査もできます。

  • レントゲン検査

    単純撮影、バリウム造影、膀胱造影、血管造影など

  • 血液検査

    白血球、赤血球、生化学検査、猫ウィルス検査 
    ※外注検査で狂犬病抗体検査・ウィルス検査等詳しい検査もできます。

  • 超音波(エコー検査)

    対象箇所:心臓、腹部、関節

  • 心電図検査

  • 血圧測定

  • SPO2測定

  • 病理検査

    組織検査・細胞診検査

  • 眼科検査

    眼表面検査・染色検査・スリットランプ検査・眼底検査・眼圧検査・涙分泌量検査
    ※眼科専門獣医師をご紹介できます。

  • 内視鏡検査

    消化管異物・消化管炎症・組織採取&外注病理検査

外科手術の必要がある場合、飼い主様のお話を聞かせていただき、一般状態をしっかり把握したうえで手術を行います。年齢や体重などを考慮し、個々に適した量の麻酔を使用し外科処置を行います。先天的疾患、老齢期の歩行異常など、様々な対応をご提案できます。

また、腫瘍に対しての処置も行っております。一言に腫瘍といっても様々な種類があります。炎症によるもの・良性のもの・悪性のものなど、中には癌などの悪性腫瘍も考えられます。身体にしこりが見られた場合はすぐ獣医師にご相談ください。

当院でできる整形外科疾患に対しての検査

年齢・体調・重症度などを考慮して飼主様とQOLの向上・維持を目標にご相談させていただき、最善の治療を選択して進めていきます。
※立ち難い・歩き難い・動き難いなどの整形外科疾患が疑われる時にできる検査となります。

一般診察

歩き方・動き方・座り方などを観察します。測定内容は以下の通りです。

  • 体重測定(最近の変動を診ます)

  • 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)

  • 体温測定(高くても低くても異常です)

  • 触診(どこか痛い所がないか確認します)

  • 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)

血液検査

※治療を始めるにあたり必要な場合があります

  • CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)

  • 生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標)

    • 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
    • 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に)

レントゲン検査

骨折や脱臼などの骨格系の異常をみます。

神経学的検査

単純撮影、バリウム造影、膀胱造影、血管造影など

関節エコー検査

関節内の炎症や腱の異常をみます。

当院での外科治療の特徴

麻酔

血液検査をはじめとする検査を行い、それぞれの個体に適した麻酔処置を行っております。

ペインコントロール

腹痛・腰痛・関節痛・眼痛・頭痛など、人間ならば言葉にすることができますが、動物たちはそうもいきません。細かいサインを読み取り、対処します。

ワンちゃんやネコちゃんなどの動物たちは、言葉を発するわけではないため、自分で症状を訴えることができません。そのため、症状や異変を見過ごしやすく、重症化してから治療に至るケースも多くあります。「急に元気がなくなった」「食欲がなさそう」「呼吸が苦しそう」「水をたくさん飲んでいる」など、少しでも気になることがある場合はそのままにせず、できるだけ早く当院にご相談ください。

当院では総合内科として取り扱い、検査や適切な治療の提供を徹底し、大切な家族の一員であるワンちゃんやネコちゃんなどの健康をサポートいたします。

当院でできる消化器系疾患に対しての検査

※食欲不振・下痢・吐きなどの消化器疾患が疑われる時にできる検査となります。

一般診察

歩き方・動き方・座り方などを観察します。測定内容は以下の通りです。

  • 体重測定(最近の変動を診ます)

  • 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)

  • 体温測定(高くても低くても異常です)

  • 触診(どこか痛い所がないか確認します)

  • 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)

血液検査

※治療を始めるにあたり必要な場合があります。

  • CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)

  • 生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標)

    • 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
    • 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に行います。)
  • ウィルス検査

    • 院内(猫白血病・猫エイズ)
    • 外注(抗体検査などで様々なウィルスに感染しているか分かります。)

レントゲン検査

臓器の大きさや位置の異常・腫瘍や異物の存在などが分かります。

超音波エコー検査

臓器の異常や炎症が分かります。

胃カメラ

消化管内の炎症や以上・異物の存在確認や除去を行えます。

便検査

直接法、集中法(虫卵検出)、スナップ検査(ジアルジア抗体検査)、外注下痢パネル(ウィルス・原虫・悪玉菌など10種類の検出)

当院でできる循環器の疾患に関しての検査

心臓から血液循環を全身状態の面からも検討します。症状・疾患及び程度によって、循環器専門医をご紹介し、心臓手術も可能です。
※循環器の疾患が疑われる時にできる検査となります。

一般診察

歩き方・動き方・座り方などを観察します。測定内容は以下の通りです。

  • 体重測定(最近の変動を診ます)

  • 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)

  • 体温測定(高くても低くても異常です)

  • 触診(どこか痛い所がないか確認します)

  • 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)

血液検査

※全身症状がある場合、ホルモン異常の有無を含めて確認します。

  • CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)

  • 生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標)

    • 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
    • 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に行います。)
  • ホルモン検査(副腎皮質ホルモン・甲状腺ホルモンなどの定量)→ACTHテスト

レントゲン検査

気管や心臓・血管の大きさ・太さ・変形、肺の異常をみます。

超音波エコー検査・カラードプラー心臓エコー検査

心臓の形態的異常を計測し血液の流れをみます

部分的な異常原因の確認

  • 末端(手先・足先)の触診

  • 血圧測定(股動脈圧を手指で確認)

  • 血中酸素濃度検査(歯茎・結膜などの可視粘膜を目視及びCRTを確認)

その他の器官について

呼吸器科

鼻から肺までの異常について診察いたします。

泌尿生殖器科

腎臓・膀胱などのオシッコに係わることや、前立腺や子宮などの病気について診察いたします。

血液&内分泌科

血液凝固不全などの血液の病気やホルモン疾患について対応いたします。

外部寄生虫や慢性皮膚炎など、皮膚に関するあらゆる病気に対応致します。服薬による治療の他に皮膚を清潔にする薬浴や栄養指導を行っております。不自然に毛が抜けたり、かゆがっている様子があればお早目にご相談ください。

また、アレルギー検査も行っております。人間と同じように動物たちにもアレルギーがあります。検査後のケアもお任せ下さい。

当院でできる皮膚の疾患に関しての検査

※体が痒い・毛が抜ける・しこりがある等の皮膚の疾患が疑われる時にできる検査となります。

一般診察

歩き方・動き方・座り方などを観察します。測定内容は以下の通りです。

  • 体重測定(最近の変動を診ます)

  • 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)

  • 体温測定(高くても低くても異常です)

  • 触診(どこか痛い所がないか確認します)

  • 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)

部分的な異常原因の確認

  • 真菌培養

  • 抗生物質感受性検査(皮膚・分泌物などの細菌培養)※外部検査機関に依頼

  • 皮膚・分泌物などの顕微鏡検査

  • ニードルバイオプシーによる病理検査 ※外部検査機関に依頼

血液検査

※全身症状がある場合、ホルモン異常・アレルギーの有無を含めて確認します

  • CBC(白血球数・赤血球数・血小板数など)

  • 生化学検査(肝臓疾患・膵臓疾患等を始めとする内臓疾患の指標)

    • 院内8項目(15分程度で結果が出ます。)
    • 外注16項目(比較的症状が落ち着いている時、健康状態を診る時に行います。)
  • ホルモン検査(副腎皮質ホルモン・甲状腺ホルモンなどの定量)→ACTHテスト

  • アレルギー検査 ※外部検査機関に依頼

蛋白除去テスト

アレルギーのための食事管理による蛋白除去テストを行ないます。

レントゲン検査

腫瘍の可能性や転移の有無などを確認します。

超音波エコー検査

腫瘤の性質が分かります。

目は非常に複雑な構造をしています。視力の低下や目の痛みなどは、ワンちゃんやネコちゃんの生活の質(Quality Of Life)を下げる原因になり、日常生活にさまざまな支障をきたす恐れもあります。特に眼科疾患では、重症化により視覚の温存が難しいケースも多く、著しい視力の低下や失明の可能性も否定できません。目の健康を維持するには、眼科疾患の早期発見・早期治療が重要です。

眼科専門医の第一人者の元で学んだ院長が対応いたします。

当院でできる眼の疾患に関しての検査

一般診察

歩き方・動き方・座り方などを観察します。測定内容は以下の通りです。

  • 体重測定(最近の変動を診ます)

  • 顔色(お口の中や耳の中・お腹の血色を見ます)

  • 体温測定(高くても低くても異常です)

  • 触診(どこか痛い所がないか確認します)

  • 聴診(胸の音・お腹の音を聞きます)

スリットランプによる検査

スリットランプにより、眼を拡大した状態で検査できます。また、細い光(スリット)により病変の場所を特定でき、特殊や色素に反応する光で傷の深さも診断可能です。まぶたや角膜、水晶体や硝子体、前眼房、虹彩などの精密な診断につながっております。

眼圧測定

眼球の内圧を測定します。高眼圧の場合は緑内障、低眼圧の場合は眼内の炎症が疑われます。

眼底検査

眼底検査は、網膜剥離や網膜変性症などの診断に欠かせません。また、血管を直視できる唯一の検査であり、全身の病気を発見できる場合もあります。

エコー検査

超音波の反射を利用し、目では確認できない場所の状態を検査できます。たとえば、白内障で濁った水晶体の厚み、水晶体の後ろ側の状況などを把握できます。

当院では特別診療として、馬の往診診療を行っております。一般診療だけでなく、治療が難しいとされている疾患に対しても診察が可能です。病気に対しての治療はもちろんのこと、セカンドオピニオンを求める方に対してもしっかりと対応させていただきます。
※往診診療のみの診療です。

他院にて診療を
受けておられる患者さまへ

かかりつけ動物病院の時間外に症状が悪化、発病された場合、いつも診て頂いている先生にご相談されるのが最善の方法だと思います!
どうしても連絡が取れず、緊急性の高い場合には、拝見できることがあります。

  • 根本的な治療を望むか対症療法を望むかを決めて、今迄受けた治療(薬や注射など)、病気の経過、現在の状態などをお電話でおっしゃってください。
  • 22時~6時の夜間初診料は2万円から申し受けます。
  • 申し訳ございませんが、症状によってはお電話でのご相談のみで夜間専門病院をご紹介すること、お断りすることもありますので ご了承ください。

フィラリア症について

今年もフィラリア予防シーズンがやってきました。

①フィラリア症とは

フィラリア症は、蚊が媒介して動物の血管系にフィラリアと呼ばれる寄生虫(糸状虫)が寄生することで起こる病気です。
フィラリアの子虫を体内に持つ蚊が犬や猫の血を吸う際にその子虫が動物の血管に入り込むことで感染します。
子虫は血管の中で脱皮を繰り返して成長し、成虫は最大3cmにもなり、肺動脈や心臓に寄生し、循環障害を引き起こします。そして、循環障害は全身に様々な異常を起こし、重篤化すると命の危険もあります。また、フィラリア症の治療には手術を必要とするケースもあるため、飼い主様と動物に大きな負担が伴います。

②主な症状

  • 元気がない

  • 食欲がない

  • 咳が出る

  • 呼吸が苦しそう

  • 痩せてくる

  • お腹が膨らんでくる

  • 尿が赤くなる

これらの症状が酷くなると、治療に伴うリスクが高くなり、手術を要することもあります。
昔と比べるとフィラリアの感染犬は激減していますが0(ゼロ)ではありません。
蚊が発生する時期のお散歩や夏の旅行先などでは特に感染の危険が潜んでいます。
フィラリア症は予防をすることで、動物たちが感染し苦しむ事が無く、撲滅できる疾患です。

③フィラリア検査

血液を採り、検査キットを使用して行います。10分程度で結果が判ります。
春の健康診断と一緒に行う場合は、キャンペーン価格内で検査センターに出し結果を待ちます。

※検査の必要性
→感染1年目は、感染子虫しかいない状況で、症状が無いことが殆どです。
→成虫になり、心臓に寄生するようになると少しずつ症状が出てきます。
→成虫が産んだ子虫は、そのままでは次の代の成虫になる事はできませんが、血液の中にいることにより様々な臓器に負担をかけます。
→感染2年目は、様々な症状が出始めます。
感染した動物たちは治療が必要となり、その感染した動物たちの血液を吸った蚊が周辺の動物たちを刺すと、その地域で感染が広がりフィラリア症が爆発的に増えます。そのような事態にならないためにも、感染の有無を調べ、早期に処置をするために検査が必要です。

④フィラリア予防薬

・錠剤(フィラリアのみ予防・オールインワン;ノミ・ダニ・フィラリアを予防)
・チュアブル(オールインワン)
・スポットタイプ(オールインワン)
※オールインワン→ノミ・ダニ・フィラリアを予防
服用期間は、その年の気温にもよりますが、基本的には5月から11月まで毎月1回を推奨しています。
予防薬のタイプは、与えやすさ、アレルギーの有無、価格などを考慮して選んでいただきます。お気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る